1 ![]() 良い写真です 清潔感あふれる 素敵なカップルが赤いカブに乗って 場所はキャンパスでしょうか… 本田が60年代にアメリカで展開したキャンペーン 「You meet the nicest people on a Honda」 良識のある素敵な人々による バイクのある生活提案 今でもアメリカの移動手段は車が主流であり 当時はヘルスエンジェルスやイージーライダー等のイメージもあり バイクはダーティーなイメージで見られていたのです ![]() 日本でも70年代から、高校生によるオートバイならびに自動車の免許取得や 車両購入、運転を禁止するため、「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」 というスローガンを掲げた三無い運動が実施されていた。(馬鹿げた規制でした) そんな状況の中、このホンダのキャンペーンは大成功を収め アメリカでオートバイのある文化を根付かせた 本田の社歴のなかでも、輝かしい功績のひとつ ![]() ![]() 夏になると聞きたくなる音楽がある Beach Boys こればっかりは冬には聞く気がしない Beach Boysは、サーフィンサウンドで有名ですが 当時のアメリカの若者の世相を反映した楽曲も多い 女の子と車とサーフィンと そんななかで、ホンダのカブをモチーフにした楽曲がある それが Little Honda ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンとマイク・ラヴが創った曲ですが 当初は、The Hondellsという グループに提供された曲 これが大ヒットし、Beach Boysが後追いでシングルカットした。 それがこれ 歌詞はこんな感じ i'm gonna wake you up early Cause I'm gonna take a ride with you We're going down to the Honda shop I'll tell you what we're gonna do Put on a ragged sweatshirt I'll take you anywhere you want me to First gear (Honda Honda) it's alright (faster faster) Second gear (little Honda Honda) I lean right (faster faster) Third gear (Honda Honda) hang on tight (faster faster) Faster it's alright 夜が明けたら君をおこすよ 君とバイクに乗りたいからさ 二人でホンダ・ショップに行って これからの計画を教えよう 着古しのスウェットシャツを着たら 君の行きたいところに連れて行ってあげよう ファースト・ギア、気持ちがいいね セカンド・ギア、少し屈んで サード・ギア、しっかりつかまって さあ飛ばそう、気持ちがいいね まさにホンダのコマーシャルソングですね 多分に広告代理店の思惑が見え隠れする楽曲ですが オートバイの楽しさを上手く表現した goodな楽曲です ちなみの Beach Boys版がこちら Beach Boysのヒットソングに登場するバイクが ハーレーでもBMWでもカワサキでもない ホンダのカブであるところが、本田さんのすごいところ 夏はこれから ホンダに乗って Beach Boysを聞きながら出かけようっ て なんかホンダの広告のような締めくくり ▲
by hayatedani
| 2011-07-31 15:43
| オートバイ・自転車・クルマ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ここ数日の涼しさに 思わずモッタリ 窓を開けて夜風にあたっていると hotな飲み物が飲みたくなりますね お手製の唐津の器に珈琲を注ぎ お気に入りの本でも読んでいると 夏という季節まで忘れてしまいます ![]() 器好きを自称している手前 自分で創ったものでも、気に入らないものは傍に置きたくない そんなことだから、自分で創った器があまり残らないのが悲しいところです マグカップをよく作るのですが 上手くいかないのが取っ手の形 自分の好みからいえば、あまり大きくて太い取っ手は作りたくない どちらかといえば 華奢な形が好き でも そういう取っ手って、あまり持ちやすくないのです 華奢でかっこの良い取っ手でも、「持つ」という機能が劣っているモノは これまたダメ よく作家さんのカップで 三角形の取っ手を付けている器がありますが このようにカッコだけで、機能性が劣っているモノは 自分では まず作りませんね ![]() 何処かで、華奢で繊細で それでいてすごく持ちやすい取っ手の形があったら… 今度こそはって いつも思いながら創っているのですが 出来上がったマグカップを手に取って、ため息をついている そんな自分が… ▲
by hayatedani
| 2011-07-24 23:24
| 器
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() バイクに乗るのは 春か秋に限ります 夏と冬に乗るのは ちょっとした自己満足を得るためだけ 7月の終わり 本当だったら バイクは楽しさ半分 苦しさ半分っていうところですが… ![]() 大型台風6号が去ったあと あの暑さがまた戻ってくると思ったのですが ここ数日の涼しさは 嬉しい誤算 ![]() 秋のような陽光と爽やかな風の中 バイクに乗って里山廻りも楽しい 暑さの本番はこれからですが 真夏の前のほんの少しの贈り物 十分堪能しました そんな一日… ![]() ![]() ▲
by hayatedani
| 2011-07-23 22:33
| 風景・建物
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 三連休最終日は、愛車のW650に乗って、少し遠出しようと決めていた 遠出といっても、せいぜい午前9時にでて 4時くらいには帰りたい そうなると やっぱり秩父方面かな ![]() 飯能から名栗の山間部を抜け、秩父に入る 小鹿野に向かうため、秩父神社の脇を通った時に 境内の笠鉾が目に入った ![]() どうやら夏祭りの笠鉾か? 秩父の祭りと言えば、秩父の夜祭りが有名だが その前哨戦? ![]() バイクを境内入り口の脇に止め さっそく見学 ![]() 張り出されていたポスターを見ると この夏祭りは川瀬祭りというお祭りとのこと ![]() 川瀬祭は秩父神社の夏季例大祭で、毎年7月19日・20日に行われる。 八坂神社の仮宮を各町内に奉り、秩父夜祭よりもひとまわり小型の笠鉾4台、屋台4台を引き回す。 ![]() 冬の秩父夜祭が大人の祭、夏の川瀬祭が子供の祭など、秩父夜祭と対比される祭でもあるそう。 そういえば子どもが沢山乗っていた。 ![]() 祭囃子の中で、山車を引き回す様子は 見ているだけでも心が躍る 唐津のくんちを思い出してしまった ![]() 地元にこのような伝統的なお祭りがあって 小さなころから、この高揚感を体験できる子供がうらやましい 新興住宅地で育った私など、お祭りと言えば広場の盆踊りくらいしか思いつかない それでも小さなころは楽しみだったんですけどね ![]() ![]() 秩父を抜け、小鹿野を抜けて志賀坂峠を抜けました 群馬県神流町に入って、川沿いを下り 再び皆野・秩父を通り帰路につきました。 高速を使わず、下路だけで往復200キロ 半袖の腕が真っ赤に焼けて、手袋の部分だけ両手は真っ白 明日会社で聞かれるかも 休み 何してたの? ![]() ▲
by hayatedani
| 2011-07-18 22:02
| 風景・建物
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() OMEGA SEAMASTER CAL.564 無駄遣いを控えて、そして、ささやかなな小遣いをためて また少し古い時計を買った いくつかSEIKOの70年代の機械式腕時計を集めて 一人 悦に入っていたのですが どうも気になる時計が 頭から離れない それがOMEGA ![]() ROLEXほどステイタスは無いのですが その実直なまでのスタイル そして品格があり、古典的な風合いをも残している ライカにも通じる 高級な機械の佇まい そんな姿に魅了されてしまった ![]() 製造は60年代後半 もちろんクォーツではなく、自動巻きの機械式時計です 精度からいったら、今の電波時計や主流のクオーツ時計に勝てはしません それでも、このプラスティックの風防をつけた古い機械式時計に魅了されてしまう理由は何なのでしょう? この時計には、使い込まれた古いオートバイのシリンダーケースの輝きや まる身を帯びた60年代の車のスタイリングに通じる魅力があります そしていまでも一日に30秒も狂いません いまの時計から考えると、あたりまえのことなのでしょうが このステンレスのケースの中では、小さな歯車が組み合わさって精度を出しているのです 決して電池や電波で精度をだしているのではなく、人が作った機械の力が感じられる それが時を超えた高級な機械の魅力なのだと思います。 ![]() OMEGA SEAMASTER CHRONOMETER CAL.564 無駄遣いを控えて 大きな無駄遣いをしてしまった 陶芸親父から時計親父に変貌している そんな自分が 怖い… ▲
by hayatedani
| 2011-07-17 01:21
| 時計
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 製作中の7寸皿 今回は織部釉の意匠です 織部釉は緑色の綺麗な釉薬ですが ただかけるだけでは単調な色合いになってしまいます そこで ![]() 見込み全体に線刻で模様を描きました この上から織部釉をかけると、線刻した部分が黒く浮き出る はず… 実はこのお皿 2枚作ってあったのですが、1枚は底を削りすぎて穴が空いてしまった 自分の下手さにあきれてしまうのですが 粘土の段階では、また土を再生してリベンジできるのですね もう一枚は再度作成中です ![]() そして 熱いので、今日の食事はお蕎麦にしました 乾麺を買ってきて 茹で時間をしっかり計り、いただきました ![]() そばを食べる時に活躍するのは、古伊万里のコレクション 今回は、木の葉模様のくらわんか風蓋茶碗に蕎麦汁をいれて、いただきました 口が広がっているので、てんぷらを入れても大丈夫 ![]() 200年前の器でも、しっかり今でも器としての機能を発揮してくれる そこが伊万里の懐の深いところ おかげで なかなか美味しい 夕食となりました ▲
by hayatedani
| 2011-07-10 23:22
| 陶芸
|
Trackback
|
Comments(4)
気象庁は9日、関東甲信や九州北部、北陸の各地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
関東甲信地方は平年より12日早く、昨年よりも8日早い梅雨明けとなった。 ![]() 吉祥寺は34℃だったそうです 篆刻教室の入っているビルで、引っ越しをしていた業者のおじさんが エレベーターのなかで言っていた 俺の体温は36℃だよ これじゃぁ 体温と同じだよねぇ~ 同じじゃぁない 2℃違うって 心の中でダメ出しをした ![]() じめじめした梅雨空よりも こんな影が落ちる陽光が心地よい 行きの中央線 クーラーはかなりかかっていたけど 蛍光灯は節電で真っ暗 電車が駅の構内に止まると、暗闇の車内 これがけっこう新鮮な感覚 ![]() 室内でクーラーの設定温度を高めにして 節電に気をつかって過ごすより 外に出て町を歩くほうが 気持ちも体も弾んでる sunshine on my shoulder ♬ here come the sun ♪ いい加減な歌詞の鼻歌でも口ずさみながら ▲
by hayatedani
| 2011-07-09 23:14
| 風景・建物
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() マグカップをたくさん作った 土は唐津 焼成は還元焼成 お決まりの鉄絵で絵を描いた ![]() 秋草文を描いたり ![]() 富士のお山を描いたり ![]() ボーダーやら山水やら ![]() ![]() ![]() マグはお友達へのプレゼントに最適なので いつも少し作り置きしています この器で 美味しい珈琲を飲んでいただけたら 器冥利に尽きますね ▲
by hayatedani
| 2011-07-03 20:29
| 陶芸
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 梅雨空が続いて 毎日ムシムシ 気分が晴れない時には そうだ バイクに乗らなきゃ ![]() 会社の仕事がたまりにたまって ストレスを感じながら どうにかしなけりゃって そんことばかり考えるようになったら そうだ バイクに乗らなきゃ ![]() 毎日オフィースで仕事をしながら 最近良いことないなぁ~って 自分を廻りと比べながら暮らすようになったら そうだバイクに乗らなきゃ ![]() なに不自由のない日常生活に 幸せを感じなくなってきたら そうだ バイクに乗らなきゃ ![]() 梅雨の季節の 少しの晴れ間 バイクに乗ってきました 平日のストレスが、アクセルをひねって加速する度に 体の中から 後方に抜けていく それがオートバイの凄いところ ▲
by hayatedani
| 2011-07-03 00:23
| オートバイ・自転車・クルマ
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
カテゴリ
タグ
陶芸(261)
器(229) 景色・旅行(161) その他(140) オートバイ(94) 篆刻(92) 古伊万里(79) 骨董(73) 美術館(58) 陶印(40) 時計(34) 自転車(27) Botanical(19) オールドノリタケ(19) クラフト(10) クロスオーバー7(6) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
LINK
お気に入りブログ
うつくしいものさがします 器・UTSUWA&陶芸blog やきものをつくろう 生... 作陶日記 - つぐみ製陶... 流木民 現代イギリス陶芸 ギャラ... 陶芸つれづれ 器と暮らし 陶房 火風水だより winter's sca... 櫨ノ谷便り leaf style mono-kataru 最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||