人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

疾風谷の皿山…陶芸とオートバイと古伊万里と

大好きな陶芸、オートバイ、古伊万里、篆刻など  日々の生活を紹介しています。


by hayatedani

其中窯ふたたび

其中窯ふたたび_f0126896_10504117.jpg
今年のGWに、北鎌倉にある北大路魯山人所縁の窯「其中窯」陶芸サロンに参加させていただきました。
以前の記事はコチラ「北鎌倉 其中窯陶芸サロン」

其中窯を主宰されている河村喜史先生から、作品の焼き上がりの連絡をいただき
昨日北鎌倉の窯元まで出かけてきました



其中窯ふたたび_f0126896_10505591.jpg
其中窯の登り窯
北大路魯山人が星岡窯として精力的にこの窯場で作陶を行い、昭和34年に魯山人没後
河村喜史先生の祖父である河村熹太郎氏が窯を引き継ぎ、現在は喜史先生が「其中窯」
として活動されています


其中窯ふたたび_f0126896_10510699.jpg
今回登り窯で焼成していただいた抹茶椀で
河村先生にお抹茶を点てていただきました

其中窯ふたたび_f0126896_10511956.jpg
お抹茶の淡い緑色と茶褐色の器の絶妙なコントラスト
手に持った時に感じる、温もりと器の感触が心地良い
河村先生にだいぶ手を入れていただきましたが
予想をはるかに超えた出来上がりに、感激いたしました

其中窯ふたたび_f0126896_10513218.jpg
河村先生とお抹茶をいただきながら、作陶のお話しや先生の作品の特徴などを細かく
また気さくにお話しを伺いました

外はあいにくの雨模様でしたが、応接で先生のお話しに相槌を打ちながら、陶芸のお話を伺った時間は
私にとって、まさに素晴らしい経験でした
点てていただいたお抹茶も、たいへん美味しゅうございました
河村先生には感謝いたします
ありがとうございました


其中窯ふたたび_f0126896_10514495.jpg
其中窯を後にして帰路につきました
途中の切通し跡から見る山崎小学校の校庭
向かいの山が其中窯がある場所です

今から70年程前にはこの校庭は田んぼと畑があって、春には大きな桜の木の下で盛大に花見がされたそうです
向かいの山には北大路魯山人の住居・窯場など雅美の殿堂「星岡窯」がありました
今でもその窯を河村先生が現役で作陶されていることは、奇跡のようなものです


其中窯ふたたび_f0126896_10515677.jpg
北鎌倉の周辺では、まだ紅葉の名残りが
しっとりした雨の空気感のなか、竹林と紅葉がまさに絵画のような景色を見せてくれていました
今日のような天気だからこその風景
まさに「日々是好日」です

其中窯ふたたび_f0126896_10520672.jpg
其中窯ふたたび_f0126896_10521619.jpg
家に帰って器を眺めます
このお抹茶椀は、直径14.5㎝、高さ9㎝ほど
大きめの椀ですが、結構薄手です

其中窯ふたたび_f0126896_10522405.jpg
陶土は白色系で、良く見ると粉引きのような味わいを持っています
茶褐色の窯変は、まさに登り窯焼成だからこそ得られるものです

其中窯ふたたび_f0126896_10523469.jpg
其中窯ふたたび_f0126896_10524840.jpg
其中窯ふたたび_f0126896_10525779.jpg
轆轤目に溜まった自然釉が美しい
この茶碗、写真では良くわから無いのですが
けっしてシンメトリーに創られているのではなく、座りから口縁の整形まで微妙に歪みがあります
それだからこそ、置く位置によって器の景色が違うんです
だから、いつまで見ても飽きないんですね

そしていったん手に持つと、これが手にピッタリ寄り添うように張り付くんです
其中窯で、左の指で高台の感触を味わいながら飲むお抹茶は最高でした


其中窯ふたたび_f0126896_10530654.jpg
河村先生が私の名前の一文字を入れてくれました
何だかとっても嬉しい

其中窯ふたたび_f0126896_10531919.jpg
其中窯ふたたび_f0126896_10532940.jpg
そしてもう一品
基本的にはフリーカップのような器をイメージしているのですが


其中窯ふたたび_f0126896_10534321.jpg
これは雰囲気はもうお抹茶の筒茶碗のような迫力です
部分的に炭化した黒色が現れています

全体的な器の造形と釉薬の上りが、バランスよく出来上がっていて
やはり私だけの作陶では、こうはいきません
河村先生の手が入ると、器の大きさが倍になったような迫力が生れます


其中窯ふたたび_f0126896_10535418.jpg
大きさは直径9.5㎝、高さ10㎝ほど

其中窯ふたたび_f0126896_10540423.jpg
其中窯陶芸サロンは、毎月4回程度開催されています
半年分の参加者の作品を、登り窯で焼成していただけます
基本は1回の作陶で2個まで可能
陶芸初心者でも、丁寧に河村先生ご自身から教えていただけますので心配はありません
何しろ大きな登り窯で自分の作品を焼いていただける機会は、そうそうありません
次回の登り窯焼成は3月を予定されているそうですので、2月16日の陶芸サロンの作陶で間に合うそうです。
私も来年また参加させていただこうと思っています。
ご興味のあるかたはぜひ
詳しくは「其中窯陶芸サロン」


其中窯ふたたび_f0126896_10541474.jpg

Commented by aisuc at 2018-12-23 18:49
こんばんは。
すばらしい !! 感動の作品ですね。
見事な作陶に登り窯焼成ならではの窯変に自然釉、良いですね。
ジーっといつまでもながめて…触れていたい雰囲気ですね。

電気窯でもピカピカでなく落ち着いた焼成ができないか?
そのような釉薬がないか・・・、素材の土を生かしたものなどを考えてしまいます。
Commented by のり at 2018-12-24 11:13 x
薄手なのに、迫力と包容力のある器…そして惚れ惚れする容姿と来たら、理想の男性みたいですね(笑)

登り窯の素晴らしさを痛感しました❗️
そして、竹林の直線に紅葉が良いですね😊
素敵な写真の記事をありがとうございます。
Commented by hayatedani at 2018-12-24 17:20
aisuc さん こんばんは
お褒めいただき、ありがとうございます。
私としては魯山人の登り窯で焼いていただけること
だけで満足なのですが、予想以上の出来上がりに
ビックリです。ただ不安定な登り窯ですので
次回、同じよう
な味わいが出るかどうか
は解りませんね
Commented by hayatedani at 2018-12-24 17:27
のりさん こんばんは
やはりプロは違う、というのが感想です
伊達に北鎌倉で窯を開いている方ではありません
旦那さんもいかがですか?
半日15000円の価値はありますよ。
by hayatedani | 2018-12-23 12:43 | 陶芸 | Trackback | Comments(4)