![]() kurasiki glass /okayama prefecture japan 陶芸にはまっていると 興味は自然と「工芸品」に集まってくる 陶器や漆器 染物や木工 そしてガラス そんなテーマで構成されるTV番組って意外と多い そんななかで BS日テレで放映されている 檀れいの「名匠の里紀行」は いつも毎週録画の予約リストにのっている番組 雨の休日には、録画していた そんな番組を見て過ごす ![]() 今日見ていたのは 倉敷ガラスの名匠 小谷眞三さんのおはなし 岡山 倉敷ガラス~ガラスに命を吹き込む職人の物語~ 小谷さんの創る吹きガラスの器たち 手際の良い小谷さんの創作風景を見ていると ついついひきこまれてしまった その感覚は 陶芸を始めた時に先生が轆轤をまわし 土くれから あっという間に茶碗を引きあげてしまった時の感激に似る ![]() いいなぁ って思って見ていたら 倉敷ガラス二代目の 息子さんの栄次さんの個展があるというテロップが それも いつも陶芸教室に通っている国立市内のギャラリーで 今日から開催されるとのこと 暮らしのアートギャラリー もえぎ ![]() これは行かなければ ということで 奥さまと連れだって 国立の大学通り沿いにあるギャラリーに出かけました 12時開店で12時半には着いたのですが もうすでにお店にはたくさんのお客さん TVの人気って凄いなぁ 私たちは隣町から来たのですが ギャラリーの芳名帳をみると 皆さん遠くからお出かけです これもTVのおかげ? ![]() 番組で小谷さんが 「コップに始まり コップに終わる」とおっしゃっていた そのコップと 口縁に赤と黄色の色ガラスが設えてあるカップを買いました 家でさっそくお水を飲んでみました やっぱり違うなぁ~ ![]()
by hayatedani
| 2012-07-07 23:20
| 器
|
Trackback
|
Comments(5)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
昨日、NHKで萩焼の当主を継いだ高麗左衛門の番組がありましたね。登り窯の攻め炊の様子など、おもしろかったです。陶芸やっぱりいいですねぇ…。
Like
※さん
陶芸はやってみなければ面白さは解りませんよね 一応の経験者としては ※さんも再度陶芸に挑戦しなくては 国立の教室は、※さんのお住まいからちょっと遠くになってしまいましたけれど 美女(昔のも含む)の多さは業界一でしょう ※さんは ここが肝心なんですよね ![]()
さすが皿さん、よくおわかりで!そこは一応、肝心ですね(笑)
もっと時間が欲しいです~(泣) ![]()
倉敷ガラス見てました。今日行ってみたら,空いてました(笑)。昨日は混雑でお客様にお茶を出す余裕もなかったと店主さんが言ってました。口当たりが優しくてコップや大きなお皿など思い切って買いました。
心がある器は良いですね。
のりさん そうでしたか 買いましたか
大きなお皿というと かなり思い切ったお値段だったんではないですか 陶器や磁器がかなわない透明感 それがガラスの器の良さですね 私は大きな瑠璃色の水差しに ちょっとびびっときましたが お値段も思ったほどの値段では無かったのですが 家の古道具屋のような居間にはそぐわないって 諦めました
|
カテゴリ
タグ
陶芸(261)
器(229) 景色・旅行(161) その他(140) オートバイ(94) 篆刻(92) 古伊万里(79) 骨董(73) 美術館(58) 陶印(40) 時計(34) 自転車(27) Botanical(19) オールドノリタケ(19) クラフト(10) クロスオーバー7(6) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
LINK
お気に入りブログ
うつくしいものさがします 器・UTSUWA&陶芸blog やきものをつくろう 生... 作陶日記 - つぐみ製陶... 流木民 現代イギリス陶芸 ギャラ... 陶芸つれづれ 器と暮らし 陶房 火風水だより winter's sca... 櫨ノ谷便り leaf style mono-kataru 最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||