気象庁は9日、関東甲信や九州北部、北陸の各地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
関東甲信地方は平年より12日早く、昨年よりも8日早い梅雨明けとなった。 ![]() 吉祥寺は34℃だったそうです 篆刻教室の入っているビルで、引っ越しをしていた業者のおじさんが エレベーターのなかで言っていた 俺の体温は36℃だよ これじゃぁ 体温と同じだよねぇ~ 同じじゃぁない 2℃違うって 心の中でダメ出しをした ![]() じめじめした梅雨空よりも こんな影が落ちる陽光が心地よい 行きの中央線 クーラーはかなりかかっていたけど 蛍光灯は節電で真っ暗 電車が駅の構内に止まると、暗闇の車内 これがけっこう新鮮な感覚 ![]() 室内でクーラーの設定温度を高めにして 節電に気をつかって過ごすより 外に出て町を歩くほうが 気持ちも体も弾んでる sunshine on my shoulder ♬ here come the sun ♪ いい加減な歌詞の鼻歌でも口ずさみながら
by hayatedani
| 2011-07-09 23:14
| 風景・建物
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
梅雨明けしましたね。でも例年よりも昨年よりも早いです。7月初旬ですでに30度超。今年の8月はどうなってしまうのでしょうか?!
今と気候が違うとはいえ、昔の人たちは偉かったです…扇風機やかき氷やうちわで涼を求めるというのは、今の若者には出来ない芸当でしょうね~。
Like
東京の住みたい街、no1の吉祥寺。1970年代からの馴染みの街。
吉祥寺=高田渡さん、僕もこの街のレコード屋でバイトしていました。 店が憂歌団のファンクラブの東京支局にもなっていました。 いい街ですね。
※さん
梅雨明けとはいえ、湿度があまり高くない今日などは 少しは過ごしやすかったですね こんな日には縁側で行水 なんでしょうねきっと 浴衣の女性が似合う風景が、昔の日本には沢山あったのですね
w-scarecrowさん
この間TVで トリンドル 玲奈ちゃんが、やはりよく行く町が吉祥寺って 話をしていましたね 我家の奥さまも大好きな町なのです でも 私はあの南口?の狭い路に入ってくるバスには閉口します あんなの あり得ない って思ってしまいます
|
カテゴリ
タグ
陶芸(261)
器(229) 景色・旅行(161) その他(140) オートバイ(94) 篆刻(92) 古伊万里(79) 骨董(73) 美術館(58) 陶印(40) 時計(34) 自転車(27) Botanical(19) オールドノリタケ(19) クラフト(10) クロスオーバー7(6) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
LINK
お気に入りブログ
うつくしいものさがします 器・UTSUWA&陶芸blog やきものをつくろう 生... 作陶日記 - つぐみ製陶... 流木民 現代イギリス陶芸 ギャラ... 陶芸つれづれ 器と暮らし 陶房 火風水だより winter's sca... 櫨ノ谷便り leaf style mono-kataru 最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||